国内のEC市場が拡大するなか、大きな市場規模になっているのが化粧品のEC市場です。BtoCの化粧品販売におけるEC化率は5.8%を超え、年々規模は拡大しています。
国内にも化粧品メーカーはは多く存在しますが、実際どこの化粧品会社の売上が高いのでしょうか?
この記事では化粧品のEC・ネット通販の売上高ランキングからTOP80位を発表しつつ、私の所感・コメントなんかを書いていきたいと思います。
BtoCの化粧品販売におけるEC化率は6.0%
消費者向け(BtoC)の化粧品販売においてのEC化率は、国内では6.0%であり、まだまだ実店舗や訪問販売の実績が高いのが現状です。
化粧品EC・通販に関しては、新規顧客の獲得とともに2回目以降の購入を促すような単品リピート通販モデルが基本となるため、新規顧客の獲得や顧客維持などの課題は多いです。
ですがこのような状況のなかで売上高を伸ばしている企業は、既存の商品のリニューアルや新商品が、売上増加の理由となり、さらに海外での売上拡大が貢献しています。
ちなみに単品通販については「単品通販とは?総合通販との違いや売上ランキング、構築方法もご紹介」で解説しています。
それでは本題の、化粧品EC・通販の売上高ランキングをご紹介しつつ、私の所感やコメントを紹介していきます。

⇒【2019年最新】ファッション・アパレルECサイト最新売上高ランキングTOP50
⇒【2019年最新】食品EC・通販、最新売上ランキングTOP50を発表!
⇒【2019年最新】健康食品ECサイト・ネット通販売上高ランキングTOP88を発表!
化粧品EC・通販売上高ランキングTOP1位~20位
売上高ランキングの1位〜20位のEC年商は、567億円〜87.3億円になります。
ちなみに売上高ランキング1位はファンケルで、売上高567億円を突破し、前年比は11.1%アップと大きく売上を伸ばしています。
2位は前年比1.8%アップのディーエイチシーで518億円となり、3位はオルビスで420億円となっています。
1位のファンケルの売上増加は、リニューアルした「基礎化粧品」や「マイルドクレンジングオイル」の主力商品が好調ということ、戦略商品としている「リンクルクリーム」が好調に推移したということが理由です。

4位の新日本製薬は2019年6月にマザーズ上場を果たしていますが、前年比10.0%アップによる312億円となり、大きく売上高を伸ばしています。主力商品の「パーフェクトワン オールインワン美容液ジェルシリーズ」が好調に推移しています。

13位には青汁でおなじみ福岡の「キューサイ」がランクイン、126億円の売上高です。スキンケア系の化粧品が46%を占めており、「コラリッチジェルシリーズ」も主力商品となっています。
14位にはファンケルグループの「アテニア」がランクインしており、前年比4.3%アップの115億円となっています。同社は継続率やLTVは鈍化しているものの、新規顧客の獲得が好調に推移したことで売上高を伸ばしています。
新規顧客の獲得については「新規顧客獲得のコストの考え方を知ろう!」で解説しています。
化粧品EC・通販売上高ランキングTOP21位~40位
21位〜40位の売上高は、87億円〜25億円となっています。
21位には前年比28.8%アップと大きく売上高を伸ばしているオージオが87億円、22位にはオーガニックシャンプーの「BOTANIST」でおなじみのI-neが80億円という売上高でランクインしています。
売上前年比で大きく伸ばしているのが30位のスイスセルラボジャパンで、前年比21%アップで58億円の売上高となっています。

同社はジュエリー成分を配合した「オールインワンファンデーション」が5ヶ月間で20万個以上を販売し、大ヒットを記録しています。さらに単価を下げ幅広い顧客層へのリーチを狙う予定で、2019年9月期の売上高は100億円を目指しています。
化粧品EC・通販売上高ランキングTOP41位~60位
41位〜60位の企業のEC売上高は、25億円〜12.7億円となっています。
39位には鈴木その子さんでおなじみの「SONOKO」が前年比25%アップの25億円でランクインしています。
43位の「ヤマサキ」も前年比7.2%アップと大きく売上高を伸ばしており、24.9億円となっています。大型新商品の販売開始が売上増加の要因です。
君島十和子さんがクリエイティブディレクターの化粧品ブランドを展開している「FTC」も、20億円の売上高で46位にランクイン。
主力の「オールインワンゲル」を中心に、君島十和子さんのブランド力と広告→LPなどのダイレクトマーケティングを駆使し、売上アップを実現しています。

化粧品EC・通販売上高ランキングTOP61位~80位
61位〜80位のEC・ネット通販売上高は10億円強〜1000万円台になっています。
なかでも前年比を大きくアップさせているのは、62位の「トリプルサン」が前年比20%アップの12億円、65位の「シャルーヌ化粧品」が23%アップの9.1億円、75位の「ハウスオブローゼ」が27.1%アップの3億円となっています。

化粧品EC・通販の市場競争は激化していく見込み
ここまでご覧いただきありがとうございます。
2019年以降の化粧品EC・通販市場については、上位にランクインしているディーエイチシーや再春館製薬所は、競合他社の増加による競争の激化を懸念している一方、山田養蜂場は化粧品EC市場自体が伸びているので比較的安心と述べています。
化粧品だけでなくEC市場は国内でも拡大傾向にありますが、中小、零細企業まで化粧品事業展開やECへの参入が増えているので、大手化粧品会社も懸念しているという状況ですね。
さらに新規顧客獲得や既存顧客の維持が重要となってくるので、ECサイトの運営者やマーケティング担当者は、新たな施策で売上アップを目指していきましょう!
