みなさんがよく知る「銀行」や近年上場も多い「信用金庫」の売上高(経常利益)のTOP100をまとめています。
ご自身で利用するための銀行口座やローン借入をはじめ、就職や転職、マーケティング情報としてもランキングを活用していただけると嬉しいです。
この記事では、国内の「銀行」と「信用金庫」の売上高(経常利益)ランキングTOP100を紹介します。
売上という概念がない
同記事のタイトル「銀行・信用金庫の売上(経常利益)ランキングTOP100」とはいっていますが、銀行や信用金庫において「売上高」というものはありません。
決算発表では「売上高」と記載されていることもあるのですが、銀行や信用金庫は一般的な事業会社とは違い、製造や仕入れをしているわけではなく、金融仲介を主な業務としています。
売上高と記載されているのは主に、
- 順金利収入
- 非金利収入
の合計を売上高といっていますが、銀行は「売上高 = 経常利益」です。
みずほ銀行や三菱UFJ銀行などのメガバンクを例にあげると、
- 資産運用収益・・・融資における利息の利益など
- 信託報酬・・・・・お金や土地を受託して管理・運用する利益など
- 役務取引等収益・・外国為替手数料などのサービス手数料など
- 特定取引収益・・・消化や為替による売買益や評価益など
- その他業務収益・・それ以外の国債為替、売買益など
経常利益の内訳は大きく分けて5つの項目に分類されます。
とはいえ一般人には難しい話なので、銀行の考え方として「売上高 = 経常利益」というようご認識いただければOKです。
銀行と信用金庫の違い
ランキングに入る前に意外と知られてない、「銀行」と「信用金庫」の違いを説明します。
銀行と信用金庫は「金融サービス」としては同じですが、
- 銀行・・・・株式会社なので、株主の利益が優先される
- 信用金庫・・利用者とともに地域の反映を図る協同組合
のような経営理念と組織が異なります。
上記のとおり銀行は株式会社なので、利用者からの収益を株主に還元することが優先されていますが、信用金庫の営業する地域は一定地域となり、預かった資金は地域の発展に生かされています。
詳しくは「全国信用金庫協会」のサイトに記載されているのでご覧ください。

銀行や信用金庫の業界規模は32兆円
銀行や地方銀行、信用金庫の業界規模は約32兆円にのぼります。
直近の業界規模としては2019年が最も経常収益ベースでの規模は大きかったのですが、コロナによる影響で、2020年には減少してしまっています。
メガバンク(都市銀行)といわれる、三菱UFJや三井住友、みずほをはじめ、もコロナの影響を受け前年比を下回っています。
ただ「三菱UFJフィナンシャルグループ」の資産価値としての世界の銀行ランキングにおいて、
- 中国工商銀行(中国)
- 中国建設銀行(中国)
- 中国農業銀行(中国)
- 中国銀行(中国)
- 三菱UFJフィナンシャルグループ(日本)
「三菱UFJフィナンシャルグループ」は世界の銀行ランキングででも5位にランクインしています。

では以下より本題の、銀行・信用金庫の売上(経常収益)ランキングTOP100をご紹介します。
銀行・信用金庫 売上(経常利益)ランキングTOP1位~20位
| 順位 | 企業名 | 売上高 (経常収益) |
種別 |
| 1 | 三菱UFJフィナンシャルグループ | 6兆253億円 | 都市銀行 |
| 2 | 三井住友フィナンシャルグループ | 3兆9023億円 | 都市銀行 |
| 3 | みずほフィナンシャルグループ | 3兆2180億円 | 都市銀行 |
| 4 | ゆうちょ銀行 | 1兆9467億円 | 銀行 |
| 5 | 三井住友トラスト・ホールディングス | 1兆3804億円 | 銀行 |
| 6 | りそなホールディングス | 8236億円 | 都市銀行 |
| 7 | 新生銀行 | 3742億円 | 銀行 |
| 8 | コンコルディア・フィナンシャルグループ | 2917億円 | 銀行 |
| 9 | ふくおかフィナンシャルグループ | 2747億円 | 銀行 |
| 10 | めぶきフィナンシャルグループ | 2747億円 | 銀行 |
| 11 | 千葉銀行 | 2329億円 | 銀行 |
| 12 | 静岡銀行 | 2307億円 | 銀行 |
| 13 | 山口フィナンシャルグループ | 1832億円 | 銀行 |
| 14 | 九州フィナンシャルグループ | 1808億円 | 銀行 |
| 15 | ほくほくフィナンシャルグループ | 1759億円 | 銀行 |
| 16 | あおぞら銀行 | 1557億円 | 銀行 |
| 17 | 八十二銀行 | 1539億円 | 銀行 |
| 18 | 群馬銀行 | 1433億円 | 銀行 |
| 19 | 第四北越フィナンシャルグループ | 1431億円 | 銀行 |
| 20 | セブン銀行 | 1372億円 | 銀行 |
※青字は前年比増、黒字は横ばい、赤字は前年比から減少しています
銀行・信用金庫の経常利益ランキングの第1位は、「三菱UFJフィナンシャルグループ」で、経常利益は6兆253億円となっています。
2位と5位にランクインしているのが「三井住友」と名前がついていますが、
- 三井住友フィナンシャルグループ(三井住友銀行を傘下に持つグループ)
- 三井住友トラストホールディングス(三井住友信託銀行を傘下に持つグループ)
こちらは資本関係はなく、独立した企業となっています。
「三菱UFJ」と「三井住友」に関しては、日本企業のブランド価値ランキングでも6位と11位にランクインしており日本でも有数のブランド価値を提供していると言われています。
詳しくは「日本企業のブランド価値ランキングTOP40位を発表!」で解説しています。
3位には毎回システム障害を起こしてしまっている「みずほフィナンシャルグループ」で、3兆2180億円の経常利益となっています。

銀行・信用金庫 売上(経常利益)ランキングTOP21位~40位
| 順位 | 企業名 | 売上高 (経常収益) |
種別 |
| 21 | 北洋銀行 | 1356億円 | 銀行 |
| 22 | 西日本フィナンシャルホールディングス | 1349億円 | 銀行 |
| 23 | 伊予銀行 | 1248億円 | 銀行 |
| 24 | 七十七銀行 | 1199億円 | 銀行 |
| 25 | 中国銀行 | 1169億円 | 銀行 |
| 26 | 大垣共立銀行 | 1164億円 | 銀行 |
| 27 | ひろぎんホールディングス | 1154億円 | 銀行 |
| 28 | 十六銀行 | 1113億円 | 銀行 |
| 29 | 京都銀行 | 1081億円 | 銀行 |
| 30 | スルガ銀行 | 997億円 | 銀行 |
| 31 | 百五銀行 | 935億円 | 銀行 |
| 32 | 東京きらぼしフィナンシャルグループ | 933億円 | 銀行 |
| 33 | 山陰合同銀行 | 891億円 | 銀行 |
| 34 | 滋賀銀行 | 860億円 | 銀行 |
| 35 | 池田泉州ホールディングス | 813億円 | 銀行 |
| 36 | 南都銀行 | 811億円 | 銀行 |
| 37 | 北國銀行 | 790億円 | 銀行 |
| 38 | 紀陽銀行 | 789億円 | 銀行 |
| 39 | 武蔵野銀行 | 714億円 | 銀行 |
| 40 | トモニホールディングス | 706億円 | 銀行 |
続いて銀行・信用金庫の経常利益ランキング21位~40位ですが、経常利益レンジとしては、1,356億円~706億円となっています。
まだ信用金庫はランクインしていませんが、地方銀行がランクインしています。
銀行・信用金庫 売上(経常利益)ランキングTOP41位~60位
| 順位 | 企業名 | 売上高 (経常収益) |
種別 |
| 41 | 名古屋銀行 | 690億円 | 銀行 |
| 42 | 百十四銀行 | 689億円 | 銀行 |
| 43 | 阿波銀行 | 655億円 | 銀行 |
| 44 | 京葉銀行 | 629億円 | 銀行 |
| 45 | 京都中央信用金庫 | 628億円 | 信用金庫 |
| 46 | 東邦銀行 | 582億円 | 銀行 |
| 47 | 大分銀行 | 577億円 | 銀行 |
| 48 | 琉球銀行 | 572億円 | 銀行 |
| 49 | 岡崎信用金庫 | 548億円 | 信用金庫 |
| 50 | 宮崎銀行 | 546億円 | 銀行 |
| 51 | 愛知銀行 | 532億円 | 銀行 |
| 52 | フィデアホールディングス | 531億円 | 銀行 |
| 53 | 多摩信用金庫 | 419億円 | 信用金庫 |
| 54 | 大阪信用金庫 | 416億円 | 信用金庫 |
| 55 | 城南信用金庫 | 408億円 | 信用金庫 |
| 56 | 京都信用金庫 | 374億円 | 信用金庫 |
| 57 | 西武信用金庫 | 370億円 | 信用金庫 |
| 58 | 城北信用金庫 | 365億円 | 信用金庫 |
| 59 | 埼玉縣信用金庫 | 362億円 | 信用金庫 |
| 60 | 大阪厚生信用金庫 | 355億円 | 信用金庫 |
続いて銀行・信用金庫の経常利益ランキングの41位~60位のご紹介です。
ここではじめて45位にランクインしているのが「京都中央信用金庫」で、628億円となっています。
1940年に設立され、その名のとおり京都に本店を構える信用金庫で、
- 預金・譲渡性預金:5兆623億円
- 貸出金:3兆255億円
- 出資金:200億円
- 会員数:233,679人
- 店舗数:132店舗
上記で説明したとおり、信用金庫は地域社会のために奉仕をしている非営利団体となりますので、もっとも利益が出ている信用金庫でも「628億円」となっているのですね。
銀行・信用金庫 売上(経常利益)ランキングTOP61位~80位
| 順位 | 企業名 | 売上高 (経常収益) |
種別 |
| 61 | 浜松磐田信用金庫 | 322億円 | 信用金庫 |
| 62 | 尼崎信用金庫 | 314億円 | 信用金庫 |
| 63 | 朝日信用金庫 | 309億円 | 信用金庫 |
| 64 | 大阪シティ信用金庫 | 287億円 | 信用金庫 |
| 65 | 岐阜信用金庫 | 285億円 | 信用金庫 |
| 66 | 東京東信用金庫 | 284億円 | 信用金庫 |
| 67 | 近畿産業信用組合 | 272億円 | 信用金庫 |
| 68 | 碧海信用金庫 | 271億円 | 信用金庫 |
| 69 | 川崎信用金庫 | 264億円 | 信用金庫 |
| 70 | 横浜信用金庫 | 264億円 | 信用金庫 |
| 71 | 長野県信用組合 | 260億円 | 信用金庫 |
| 72 | さわやか信用金庫 | 225億円 | 信用金庫 |
| 73 | 瀬戸信用金庫 | 212億円 | 信用金庫 |
| 74 | 広島信用金庫 | 209億円 | 信用金庫 |
| 75 | 巣鴨信用金庫 | 203億円 | 信用金庫 |
| 76 | 飯能信用金庫 | 202億円 | 信用金庫 |
| 77 | 北おおさか信用金庫 | 192億円 | 信用金庫 |
| 78 | 福岡ひびき信用金庫 | 184億円 | 信用金庫 |
| 79 | 大阪協栄信用組合 | 181億円 | 信用金庫 |
| 80 | 播州信用金庫 | 180億円 | 信用金庫 |
銀行・信用金庫 売上(経常利益)ランキングTOP81位~100位
| 順位 | 企業名 | 売上高 (経常収益) |
種別 |
| 81 | 高知信用金庫 | 172億円 | 信用金庫 |
| 82 | しずおか焼津信用金庫 | 170億円 | 信用金庫 |
| 83 | 広島市信用組合 | 169億円 | 信用金庫 |
| 84 | 水戸信用金庫 | 164億円 | 信用金庫 |
| 85 | 西尾信用金庫 | 157億円 | 信用金庫 |
| 86 | 湘南信用金庫 | 152億円 | 信用金庫 |
| 87 | 東京信用金庫 | 150億円 | 信用金庫 |
| 88 | 茨城県信用組合 | 149億円 | 信用金庫 |
| 89 | 蒲郡信用金庫 | 148億円 | 信用金庫 |
| 90 | 豊田信用金庫 | 148億円 | 信用金庫 |
| 91 | 芝信用金庫 | 146億円 | 信用金庫 |
| 92 | 東濃信用金庫 | 142億円 | 信用金庫 |
| 93 | 千葉信用金庫 | 141億円 | 信用金庫 |
| 94 | 大阪商工信用金庫 | 139億円 | 信用金庫 |
| 95 | かながわ信用金庫 | 139億円 | 信用金庫 |
| 96 | 青梅信用金庫 | 137億円 | 信用金庫 |
| 97 | 三島信用金庫 | 131億円 | 信用金庫 |
| 98 | 北海道信用金庫 | 128億円 | 信用金庫 |
| 99 | きのくに信用金庫 | 123億円 | 信用金庫 |
| 100 | 長野信用金庫 | 120億円 | 信用金庫 |
銀行・信用金庫の経常利益ランキングまとめ
ここまでご覧いただきありがとうございます。
上記で銀行・信用金庫の経常利益ランキングのTOP61位~100位をご紹介しました。
もっとも経常利益が高い銀行は「三菱UFJフィナンシャルグループ」で6兆253億円、もっとも経常利益が低い銀行は、荘内銀行と北都銀行を傘下に置いている「フィデアホールディングス」で531億円でした。
信用金庫の経常利益をランキングするのは見当違いにはなるのですが、もっとも経常利益の高い信用金庫が「京都中央信用金庫」で628億円、もっとも低い信用金庫は「長野信用金庫」で120億円という結果になっています。
ぜひこちらのランキングをご自身のご利用や、借入やローン、マーケティングにも活用いただけると嬉しいです。
他にも様々な業種・業態で売上ランキングをまとめているので、ぜひ以下のリンクもご覧ください。