WebサイトやECサイトで集客はあるものの、なかなか問い合わせが増えない、購入につながらない、コンバージョン率が全然あがらない。こんな悩みを抱えている担当者さんは多いのではないでしょうか?
Googleが無料提供しているGoogleオプティマイズを使えば簡単にABテストをすることができ、様々な施策をどんどん行って最適なサイト改善をすることができます。
Googleオプティマイズのツールの特徴とともに、どんなことができるのか?や利用するメリットをご紹介します。

Googleオプティマイズとは?
Googleオプティマイズとは提供しているABテストを中心としたサイト改善ツールです。
特徴としてはまず登録簡単、ABテストをはじめ、多変量テストやリダイレクトテストも可能になります。
しかもブラウザ上でドラッグするだけで使用することができるので、HTMLやJavaScriptが苦手な人でも簡単にテストを行うことができます。Googleが提供しているだけあってGoogleアナリティクスとの連携も可能で、Googleアナリティクス上でもテスト結果を確認することができます。

実施できるテストは3つ
Googleオプティマイズで実施可能なテストは3つありますので、簡単にご紹介します。
ABテスト
ABテストとはその名の通り、AとBどちらがいいの?という疑問の答えを出すテストのことです。
例えばECサイトを運営するにあたり、商品画像はAとBのどちらの方が売上につながりやすいのか。といった議論になるときがありますよね?
ですが実際はどちらが売上につながったのか?ということは、実際ページを公開してユーザーに見てもらわないとわかりません。それを解決するためにAとBの画像を使って、ユーザーに対しAもしくはBの画像を見せることにより、目標(コンバージョン)に対してどちらの画像が良かったのか?ということを検証することができます。

多変量テスト
多変量テストとは聞き慣れない言葉ですよね。ABテストは2パターンで検証するテストですが、多変量テストは複数の組み合わせで検証することができます。
有名なのはオバマ大統領のWebサイトで、以下のような多変量テストを行ったことでも有名です。


SIGN UP「会員登録」
SIGN UP NOW「今すぐ会員登録」
JOIN US NOW「今すぐ参加」
LEARN MORE「もっと詳しく」

このような6種類の画像と4種類のボタンを組み合わせて24パターンの多変量テストを行なったことでも有名です。結果一番コンバージョン率が高かったのがこの組み合わせだったそうです。

リダイレクトテスト
リダイレクトテストとはABテストに近い検証方法ではありますが、同じページ内ではなく遷移先を2つのURLにわけてどちらの方がよりコンバージョンにつながったのか?離脱や滞在時間も加味して検証をすることができます。
どんな条件でテスト発動が可能なのか?
これは様々な条件で発動させることができます。
Googleアナリティクスで設定ができる、PCやスマートフォンなどのデバイス別はもちろん、ブラウザやOS、地域や都道府県、どのURLからきたのか?など様々な条件でテストを発動することができます。
ABテストを行うとどうなるのか?
ECサイトであれば売上があがる。Webサイトであれば問い合わせなどのコンバージョン数・率があがります。
なぜならサイトを改善するスピードがアップするからです。Webマーケティングにおいては印刷物などとは違い、すぐに修正して施策を実行するスピード感が非常に重要です。

ですがGoogleオプティマイズを活用すれば、無駄に時間がかかるP=Plan(計画)のところの時間が短縮できます。というよりは計画してもそれが正解かはわからないからです。
すべてはユーザーが判断すること
WebサイトやECサイトの運営事業者が正しい!これはウケるだろう!と計画して行動をすることは非常に大事ですが、それが正しいかはユーザーが判断することです。
このような画像のクリエイティブは社内でも偉い人の意見が通ってしまうということが企業では一般的ですが、Googleオプティマイズを活用すればユーザーに正しい意見を求めることができ、ユーザーが正解を導きだしてくれます。
サイト改善をはじめWebマーケティングを成功させるポイントとしては、PDCAサイクルではなく、P(計画)を無くしたDCAサイクルで行うべきです。
このようなスピード感をもってマーケティングを行っていくと、最初から完璧を目指すことなく、早めに失敗をしてリスクを下げ、ユーザーの反応を見ながら最適な改善を行うことができます。
すべてはユーザーが判断することです。Googleオプティマイズを活用し、ユーザーの反応をすぐにサイトに活かし、Webマーケティングを成功させてください!
