スマートフォンやパソコンを使い、ユーザーの誰もが簡単にがインターネットで情報収集を行う時代になり、自社の商品やサービスを提供する企業としても、オウンドメディア戦略は必須になりました。
今回は企業のマーケティングにおいて必須であるメディア戦略において、活用する3つマーケティングチャネルとメディア戦略について解説していきます。
オウンドメディアとは?
まずオウンドメディアとは?というところから解説をすると、オウンドメディアとは企業が自分たちで所有し運営するメディア(媒体)のことです。

・コーポレートサイト(企業の認知・ブランディング向上、採用など)
・ブランドサイト(商品やサービスの認知向上、世界観を広める)
・ECサイト(ネットショップでの購入、売上拡大)
・店舗・会員サイト(サービスの充実)
・一部のSNS(情報発信、認知拡大)
⇒企業ブランディングの意味って何?成功すると得られる3つの効果
などが該当します。
オウンドメディアは企業が自分たちで運営するメディアなので、多くのメリットがありますが、少しだけデメリットがあります。
ではオウンドメディアを運営するメリットとデメリットを解説します。
オウンドメディア運営のメリットとデメリット
オウンドメディア運営は沢山のメリット(得意なこと)があり、少しだけデメリット(苦手なこと)があります。

オウンドメディア運営のメリット(得意なこと)
・見込み客の獲得、顧客化ができる
・顧客のファン化、リピート化ができる
・自社で運営をコントロールできる
・自社コンテンツを資産化できる
オウンドメディアを運営するメリットとして、上記のような多くのメリットがあります。
特に情報発信をすることにより見込み客の獲得、顧客化ができるようになったり、顧客化したユーザーを有益な情報発信によりファン化を行いなんども利用をしてもらえるようなリピーター化が可能になる。ということがオウンドメディア運営の大きなメリットです。

オウンドメディア運営のデメリット(苦手なこと)
・即効性に乏しい
・運用に手間がかかる
オウンドメディアを運営するデメリットとしては、効果が出るのに時間がかかるということ、運用にコスト(手間や工数)がかかるということがデメリットです。

このようにオウンドメディア運営においてのメリットは顧客獲得ができるということ、デメリットは時間がかかるということがあります。
その顧客獲得の時間を極力短くし、効果を最大化させるために、オウンドメディア以外の2つのマーケティングチャネルを活用することが、オウンドメディア戦略の近道です。
このオウンドメディアを含む3つのマーケティングチャネルを「トリプルメディア」と言います。
3つのマーケティングチャネル「トリプルメディア」とは?
オウンドメディア戦略を成功させるためにこの「トリプルメディア」を活用・連動させてオウンドメディア戦略の効果を最大化します。
①オウンドメディア
上記の説明のとおり、企業が自分たちで運営するメディアです。
自分たちが運営をしているので、発信する情報をコントロールすることができます。企業だけが持っているオリジナルの情報やノウハウを発信することで、他社との差別化をはかることもできます。
⇒コンテンツマーケティングで自社サイトをメディア化する方法とは?
②ペイドメディア
ペイドメディアとは、Paid(ペイド)という名のとおり、企業がお金を払って広告(情報)を掲載するメディアのことです。
例えばマスメディアと言われている「テレビ」「ラジオ」「新聞」「雑誌」「Webメディア」などもペイドメディアに分類されます。
⇒雑誌が運営するWebメディア指標一覧!掲載ならどのメディアか?
ペイドメディアの役割として、BtoC〜BtoB問わずお客様に対し、企業や商品・サービスを認知させることです。ペイドメディアに掲載することによって、潜在層や顕在層との接点をつくり、接点をつくることができます。
⇒潜在層と顕在層とは?これを理解してマーケティングや営業に活かそう
③アーンドメディア
アーンドメディアとは個人である生活者が起点となり運営するメディアのことです。
具体的にいうと、個人のブログや口コミサイト、twitterやfacebookなどのSNSが該当します。アーンドメディアの役割として「共感を得る」という特徴があります。

なので様々な企業がこのアーンドメディアを活用しようとしていますが、とはいえ個人が運営しているメディアということや、誤った情報や批判など、ある意味コントロールが効かないというデメリットがあります。

トリプルメディアの関係性
「オウンドメディア」を含んだ「ペイドメディア」「アーンドメディア」の3つのマーケティングチャネルであるトリプルメディアを活用し、メディア戦略を成功させましょう。
トリプルメディアはそれぞれで役割・特性がありますが、3つのメディアを連動させることが重要です。その中で「オウンドメディア」はコミュニケーションのハブとして機能させます。

オウンドメディア戦略、成功のステップ
話は戻ってオウンドメディア戦略を進めていくステップを説明します。
誰になにを伝えるべきか?という整理が出来たら、どこで伝えることが、最も効果的なのかということを考えて、オウンドメディア戦略を進めていきましょう。
世の中のオウンドメディア戦略の成功例として、以下のようなオウンドメディア戦略が一般的になっています。
ステップ① オウンドメディア(サイト)新設
これまで自社サイトになかった情報で構成されるサイトを構築します。

ステップ② オウンドメディア(サイト)統合
複数あるサイトを統合して、以前より少ないサイトでアプローチを行う。

ステップ③ オウンドメディア(サイト)分割
統合したサイトをここで分割して、複数のサイトを立ち上げます。

オウンドメディア戦略のまとめ
オウンドメディア戦略をまとめると、オウンドメディアをユーザーとの関係性を構築するために目的を明確にし、トリプルメディア(ペイドメディアとアーンドメディア)を活用しリーチ拡大と評判拡大を行っていきます。
新設した各サイトを統合していき、ある程度の関係性になったら分割して専門性を高めていく。これが現代のオウンドメディア戦略の正攻法です。
オウンドメディア戦略を成功に導いて、企業のマーケティングを成功させましょう!